忍者ブログ

工房日記(日々徒然)

日常茶飯。亀更新になりますがよろしくお願いします。
[145]  [144]  [143]  [142]  [141]  [139]  [137]  [133]  [132]  [131]  [130

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

うちのiMacちゃん追悼記念・先週金曜からの顛末記

 お久し振りです。原稿書きに追われて先月こっちの更新殆ど出来てなくて申し訳ないです。でもってやっと原稿修羅場終わったと思ってたのにパソ壊れて一からやり直しだし(号泣)・・・というわけで、4年近く連れ添った末突然逝ってしまった前の嫁っこの追悼も兼ねて、先週からの経緯をまとめてみます。
 いや、本当、私的には最悪のタイミングで起こったんですが・・これを教訓にさっさと外付けHDDを買ってバックアップ出来る体制を整えなくては~と思いました。あと、ディスクウォーリアーとデータレスキューも入れておこう・・。
 あ、ちなみに、うちは林檎使いなんで窓使いさんにはよく分からない記述もあるでしょうが悪しからずご了承を。

 えー、本来先月の13日にメールで送信した筈の『仕事』の原稿(400字詰め原稿用紙350枚分)が、原稿ファイルを添付したメールが行方不明になって届いてないらしいという連絡が来た矢先に、キーボードの故障でパソが使えなくなり、新しいキーボードがやっと届いて、さあ改めて原稿送りましょうというその日に事件は起こりました。
 時は10月27日、私の大好きなバンドというかグループが来日公演をするんで大阪に見に行く前日の事でした。

 仕事から帰ってきて、キーボードの起動ボタンを押したら、いつものコンピューターマークの笑顔じゃなくて、?のついたファイルとfinderのアイコンが出る・・で、いつまでたっても起動しない。
 本で確認すると、CPUが起動システムを認識していない状態とありまして。
 いや、このパソ使ってもう4年は過ぎてる筈だけどこんなん初めて見たよ。
 でもこの本OS10.2のトラブルシューティングだしなあ・・俺使ってんのOS10.1.5だし・・optionキー押しながら起動して起動システム選べる機種じゃないしなあ、うちのiMacちゃん。

 で、ひとまずFirst Aidを試みようとインストールCD入れてCD-ROM起動を試してみる事に。
 ただ、このCD-ROMドライブがちょっと挙動不審というかねえ、最近上手く起動してくれないというか読み込んでくれない事が度々あって、ちょっと不安だったんですね。普段音楽CD聞くでもなく、それこそHDの定期点検と修復する時くらいしかCD-ROMも入れてなかったんだけど。

 今回は上手く起動してくれたのでディスクユーティリティーからfirst Aidで検証してみたら(ちなみにこの時使ったのはOS10.1.5のインストールCD)ノードの構造が正しくありませんとか、カタログBツリーにエラーがどうのとかいう文章が出たんで、修復してみたんだけど、相変わらず『ノードの構造が・・』の文は消えない。でも修復は完了したってゆってはる。
 のでとりあえず再起動してみたけど、相変わらず起動不可。

 この時点で、いや~な予感がしました。
 もしかして、これってかなり重症か??
 私自身貧乏で、パソも知人から無料でもらったもので、せいぜいネットサーフィンするくらいでしか使わないし、友達いないので届くメールも迷惑メールが殆どだしというので、私ディスク修復とかデータ復元とか救出ソフトの類は何も買ってないしインストールもしてなかったんだよね。
 でもって、プリンタやスキャナはおろか外付けHDDもなかったという体たらく。
 まあ、例え外付けHDDあっても、あのパソは外付HDDを起動ディスクとして認識してくれない機種ではあったんだけどね(遠い目)

 何せ『仕事』で使うつもりがなかったし、主な同人誌原稿はワープロで打ってるし・・なので、(もらいうけた時点で既に知人が数年使っていたものではありましたので)中にあったデータの殆どは無くなっても惜しくはないものではあったのです。そう、その日某社の某さん宛にメールに添付して送ろうと思っていた原稿ファイル以外は。

 7月から、交通事故による中断も入れると足掛け4ヶ月かけて完成させた原稿がパーになるかも・・・という事で、気が遠くなりましたですが、first Aidで効果がないという事は、今度はOSの上書きインストールを試してみないといかんという事で、再度CD起動。
 しつこいようですがうちのパソは古かったんで、先頭から8GB以内じゃないとOS Xをインストール出来ないという制約があったんですね。それでパーティションを切るといって、物理的には1個のHDなんだけど、ケーキを切るみたいに論理的に2つのHDのように区分けする仕様があって、うちもそうしていたわけですが、そしたらその肝心のパーティション切ってOS入れてる領域がマウントされてない・・・つまり認識してくれてないという。
 しょうがないので再度CD起動すると、今度は認識してくれてたのでインストール作業をしたんですが、そしたら途中でファイルを書き込めなかっただの属性ファイルの設定が出来ないだのと言ってインストール作業が進まない進まない。
 インストールログをよくよく読むと、何かまたしてもインストール用の領域をマウントしてくれてないっぽい(涙)

 それからはもう、そもそもCD起動が出来ない、出来ても肝心な部分がマウントされてないのでインストールが不可、インストールの途中でエラーが起きるのいずれかの症状の繰り返しで一向に事態は改善せず。
 何ていうか、音がおかしいんだよね、大体。
 うちのパソがCD-ROM読み込む時はもっと派手派出しくキュキュキュキュキューって音の後にもんのすんごく高速回転な音がしてたんですよ、今まで正常に動作してた時は。
 それが何だか妙に大人しく、しかも時折読み込みやめて黙って考え込んでみたりする。で、そういう状態で立ち上がってインストールをしても必ず途中でエラーになる・・・という事で、多分CD-ROMの内容を正しく読み込んでくれてないのかなーと。それでパーティションも正常に切ってくれてないのかも??

・・・というか『ノードの構造が正しくない』というのは一体どういう事なのか、私にはちんぷんかんぷんで・・mixiのMacコミュで調べようにも私電話解約してるからネットカフェに行くしかないよー、田舎だから自転車で15分以上先の街中にしかないよ~、あううう。

 ひとまず、原稿を送る状態にない事はお伝えしなくてはいけないんで、午後1時半くらいまで起動しないパソと格闘した末、某社の某さんに電話でご連絡。何とか頑張ってみるけれど最悪原稿諦めてクリーンインストールしかないかもーという話をして電話を切りました。

 その後、ネットカフェに行き、ノードがうんたらかんたらって何じゃらほいというのを調べてみる事に。
 結果、ノードというのはデータの並び方というか繋がり方というかそんな感じの用語らしく・・それがぐっちゃぐちゃになってるのか、あるいはうちのパソが正しく認識してくれてないのか、とにかく結構重症っぽいので、外付けHDDとレスキューソフトを買ってデータの避難を試みるか、業者さんにサルベージを頼むか、という手段があるらしいと分かりました。

 ただ・・原稿、無論助けられるものなら助けたいんだけど・・・そもそもあらかじめアプリケーション入れてたわけじゃないHDに、無事CD-ROM起動出来るかどうかも怪しい状態でレスキューソフト(のCD-ROM)を入れてもどうなる事やら・・というのもあったし、業者さんにサルベージ頼むとめっちゃお金かかるし・・。
 どうしようか迷いながらも、一旦ネットカフェを出て帰宅。
 翌日の午前1時過ぎに再度ネットカフェに行ってディスク修復ソフトやデータ復元ソフトにはどういったものがあるのか一通り調べて回りました・・が、殆ど窓用だしダウンロード版で、ここでも林檎の肩身の狭さが露呈していたり。

 原稿、何度も推敲してるから大体の所は頭に入ってはいるんですよね。読んでおかしくないかどうか、私殆どの原稿は音読するし。それでも打ち直しの手間を考えると、HDを初期化してOSをクリーンインストールをする前にレスキューソフトを試してみるかどうしようか迷いつつ、そのまま仕事に行って帰って、午前9時の高速バスに飛び乗って大阪に行って、大阪ブルーノートでSHAKATAKのライブを見てきたんですけど・・まあそれはパソとは直接には関係ないんでここでは割愛するとして。

 ライブ見たその日の深夜のバスに乗って朝帰宅して・・・いろいろ考えた揚句、クリーンインストールを試してみる事にしまして。
 でも、やっぱり途中でエラーが起きるんですよ・・インストールログの記述も、初期化する前と同じ事が書いてあって。何だかフォーマット自体が上手くいってないっぽい感じで。
 うちにもっと技術があったら何とか直してあげられるのかもしれないが・・
マザーボードとかCD-ROMドライブを交換すれば何とかなるとか??でもそんな作業やった事ないし、パーツを入手する方法もよく分からないし、そこまで手間かける時間的&経済的余裕もないし。
 かくなる上は最後の手段。再度ネットカフェに行ってヤフオクで中古のMacを探してみようと決心して、再びネットカフェに。

 ネットカフェには当然ながら窓機しか置いてないわけですが・・数年前にかな入力しか知らない状態でいきなりネットカフェに行った時よりははるかにまともに操作は出来てるものの、やはり細かい部分ではいろいろと違和感があって。それでも『仕事』の原稿の事がなければ、この際窓に乗り換えるかあ~と か、じっくり検討してもよかったんですが、一刻も早く原稿を自力で復元しなくてはいけないという事で、操作に手間取ってる余裕はないから今度も林檎機で行 こうと決めまして。
 そしたらちょうど、今うちにいる所の新しい嫁っこが即決で出品されてたもんですから手を打ってみた、という次第なのでありました。

 ちなみに今度のiMacちゃんはいわゆる白いおまんじゅう型です。いや、本当におまんじゅうというか半円ドーム型。このドームの部分にマザーボードやらメモリやらHDやらが入っておりまして、その白い半円ドームの頂点からにょっきり鉄のアームが伸びて液晶ディスプレイがくっついてて、キーボードは何とも暖かい感じのクリーム色という、えらいかわいらしいデザインのパソです。
 まあ、その形状故にメモリの増設のスペースがないんで、あまりいいOSを載せられないという弱点もありますが・・まあ、ギリギリ10.3まではいけるみたいだから、どうしても必要ならアップデートしてもいいけど・・・私あんまり大した事しないしなあ(笑)

 そんな白まんじゅうさんですが、USBポートは3つあるしFirewireポートも2つあるから外付けHDDは取り付けられそうだ、という事で・・『仕事』で使う以上は、ディスク修復ツールやバックアップツールも買わなくてはならないんですが、まずはHDDだろうなあ。

 で、OSのインストールは無事済んで、プロバイダの情報を入力してインターネットに接続しようとしたんですが、何度やっても『認証に失敗しました』と出て接続出来ず。
 もしかして、前の嫁っこからLANケーブルを抜く時になかなか抜けずに苦労したんだが、それでケーブルに傷がいったんだろうかと、それくらいしか原因が思い付かず、慌ててLANケーブルを買ってきたけど状況変わらず。
 しょうがないんでプロバイダのサポートに電話をしてみました。
 結論から言うと、まず、ドメインネームサーバ(プロバイダの鯖のIPアドレスですね)が古かったのと(何せ数年前の設定と同じ要領でやってたからね・・)自分のIDの後ろに@ドメイン名をつけるのを忘れてた、という事が判明。やっとこさ無事ネット接続出来てますですよ。

 幸い、殆どのブクマは本宅(ブログ)やサイトに載せてるので、復帰は比較的容易なんですけどね~。ネットでもあまり出歩かない私でよかったといえばよかったな、と(苦笑)
 それにしても今度の嫁っこは静かです。昼間だと起動音が全然分からない位。でもって、ディスプレイをスリープさせる時、HDもおやすみする設定にしてるのでそうなると全くの無音という。
 HDというのは、こっちが何もしなくても、電源入ってる限り1分間に7200回転だっけ?という高速回転をしている代物だそうなんで、それだけ回ってる間常に針が当たってるものだと、そりゃあ3、4年もすれば物理的に壊れてしまってもおかしくはないわけで。うちの嫁っこのように要らない時には回らない設 定だとそれだけ HDが長持ちするわけです。
 とはいえ中古なのは間違いないから労りながら使うつもりですが。

 あまりパソやネットへの依存度は高くない私ですが、それでもパソないと結構ストレスが溜まるというか暇を持て余すもんですね・・。
 さて、あとは原稿の自力復元です(泣笑)幸い記憶力には自信ありますというか頭のHDは死んでないんで、やる気さえ失わなければ何とかなるでしょ、と気持ちを切り替えています。
 つい先日の事、某さんからお電話を頂いたんで、現状の報告をして、念の為章ごとにメールで送る事にするか~なんて話をしましたです。
 パソが起動しないと知った時には魂抜けましたけど・・ここでめげててもしょうがないからなあ。
 そんなわけで、今しばらく原稿の修羅場が続いてしまいそうです、はい(苦笑)
PR
カウンター
忍者ブログ [PR]
Template by repe